2025年– date –
-
県民共済から生命共済加入証書が来ました
私は、先日の記事に書いたとおり、生命保険は某県民共済に入っており、先日、某県民共済から生命共済加入証書が来ました。 証書の内容をみると、掛金(月4千円)の変更はありませんが、年齢区分が「15歳から60歳」から「60歳~65歳」のカテゴリーに変... -
退職後の朝食(丁寧なくらしを目指して)
なかなか歯医者が終了しないSaiです。 働いている時の朝食は、バナナ1本、菓子パン少し、牛乳コップ1杯でした。遠距離通勤だったため、朝はあわただしく、朝食を流し込むように食べて会社に行ってました。 今は時間があるので、起床後、モーサテを... -
我が家の老後2000万円問題(老後資金シミュレーション)
今日の夕食はカレーだったSaiです。 金融庁の金融審査会市場ワーキング・グループが2019年6月に公表した「高齢社会における資産形成・管理」と題した報告書において、「夫 65 歳以上、妻60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では 毎月の不足額の平均は約5... -
おすすめの九州名物は
先日、近くのショッピングセンターのフードコートでちゃんぽんを食べました。 私の実家は九州でして、ちゃんぽんは長崎名物です。ちゃんぽんを食べている時、妻から「おすすめの九州名物は何」と聞かれてなんだろうと少し考えました。 実家を出て40... -
S&P500に替わる投資先はどうすべきか
私の保有するリスク資産は、投資信託と個別株です。個別株は最近売買し始めており、それほどボリュームもなく、投資信託が大部分を占めています。 投資信託は、海外株式等を資産構成とするオルカン、インド投信が大半を占め、残りはTOPIX連動の国内株... -
退職後の運動(散歩)
日々特に運動をしていないSaiです。 もともと、文化系の人間ですので、運動とはやや無縁ですが、健康寿命を少しでも伸ばす必要性は感じており、何か運動したいと思っています。 ただ、スポーツクラブに入っても長続きしないと思い、まずは散歩から始... -
久世福商店は「パンのお供」も充実
先日の記事で久世福商店のことについて書かせていただきましたが、昨日、時間があり、お店をのぞいてみました。 久世福商店は、「ごはんのお供」で有名ですが、「パンのお供」も多く美味しい商品がたくさんあります。私はお店に行っても基本的に目の保... -
私が収集していた切手はいくらで売れたのだろうか
このところ、毎日、貴金属・ブランドバッグ・ブランド時計等の買取業者からチラシが入ってきます。チラシを見ていると、ブランド品ばかりでなく、記念切手も買い取ってくれるようです。 10年くらい前に、弟から突然電話が架かってきて、「兄貴が集めて... -
損切の目安はどうすべきか?
私の資産運用は、以前は投資信託ばかりでしたので、基本的にほったらかしで良かったのですが、個別株の投資をするようになって損切の目安をどうするか悩んでいます。 目安(基準)としては大きく2つに分けられると思います。一つは「損失率」で、例え... -
自宅の空きスペースの有効活用
無職の期間が少し長くなっているSaiです。 退職後、なかなか希望する条件に合致する仕事がなく、無収入の期間が思ったより長くなっています。 収入がないのは落ち着かないもので、何かお金になるものを探してますが、これといったものはありません。...