今日の夕食はカレーだったSaiです。
金融庁の金融審査会市場ワーキング・グループが2019年6月に公表した「高齢社会における資産形成・管理」と題した報告書において、「夫 65 歳以上、妻60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では 毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ20~30年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で1,300万円~2,000万円になる。」と指摘されており、これがいわゆる「老後2000万円問題」と言われるものです。
2,000万円という数字はあくまで平均的な高齢夫婦をモデルケースとした場合のシミュレーション結果であり、すべての方に当てはまるものではありませんが、必要に応じて、老後のライフプラン(老後資金シミュレーション)を作成する必要があると思います。
私も退職する前にライフプランを作成しました。退職後3か月程度経過したので、ライフプランの数字と実際の支出額について検証してみました。
●支出面
・日常的支出はおおむね想定通りでした(平均的な夫婦の数字でしょうか)。私が在宅している時間が長くなったため、光熱費、上下水道費がかなり増加すると思いましたが、それほど増加しませんでした(但し、電気代はそこそこ増加)。また、外食回数を減らし、外食するお店もリーズナブルなお店を多くしたので、日常的支出全体としてみると想定した金額をやや下回りました。
・健康保険は任意継続としましたが、会社からの任意継続保険料通知額はおおむね想定通りの金額でした。
・妻の支払う国民年金保険料(60歳まで)は項目としては計上していましたが、何を勘違いしたか12万円(年間)少なく計上していました。
・賃貸住宅に引っ越す予定で、住宅費として月10万円程度計上していましたが、まだ引っ越していない状況です。
●収入
・毎月アルバイトで10万円の収入を計上していましたが、まだ再就職していない状況です。
トータルの収支で見ると、まだ引っ越していないというプラス面?があったため、概ね想定した金額となりました。
ただ、今後、想定しわすれた支出項目、想定以上の支出があるかも知れないので、念のためアルバイトはやりたいと考えております。
ライフプラン(老後資金シミュレーション)の作成は、年金、健康保険等の知識も必要であり、必要に応じて専門家に相談等して良いと思います。
コメント