私は、20歳から就職するまでの期間の国民年金保険料が未納となっており、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できません。何度か未納分を一括で納付できる機会があったようですが、知らないまま60歳となってしまいました。
言い訳ですが、私が学生のときは、国民年金への加入は任意であり、学生に国民年金への加入が義務づけられたのは平成3年4月からでした。
いまさらですが、年金を満額受給できる方法(可能な限り満額受給に近づける)がないか調べたところ、「国民年金への任意加入制度」がありました。
次の1~4のすべての条件を満たす方が任意加入することができます。
1 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方
2 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない方
3 20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満の方
4 厚生年金保険、共済組合等に加入していない方
日本年金機構作成の添付資料(あなたも国民年金を増やしませんか?)の2頁目をみると、任意加入におけるメリット(年金を多く受け取れる)の例(年金増加額の例)として、「5年間加入したと仮定した場合の保険料納付額」と「年金増加額」について、以下のとおり記載されております。
・5年間の保険料納付額(総額)…1,018,800円
・65歳から受け取る年金の増加額
70歳……約 510,000 円(5年間の総額)
75歳……約1,020,000円(10年間の総額)
80歳……約1,530,000 円(15年間の総額)
75歳までで長生きすれば、トントンとなる計算でしょうか。
以上、日本年金機構のHPの情報を基に記載しておりますが、当方の誤認等あるかも知れませんので、必要に応じて関係機関に照会願います。
当方は、今後、厚生年金保険に加入することもないと思いますので、任意加入制度の利用を考えたいと思います。
コメント