現在、自宅を持っていますが、最終的には公営住宅への引っ越しを考えています。
出来れば、電車はともかくバス路線からそれほどはずれておらず、また、そんなに遠くないところに病院がある公営住宅を探していますが、なかなかありません。条件に合うところがあっても、建築後かなり経過しており、HPに公表されている室内の写真をみても古すぎる感もあり、どうしたものかと思案していました。
そのため、高齢者専用の賃貸住宅がないかネットで調べたところ、今更ですが「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」の存在を知りました。「サ高住」という言葉はなんとなく聞いたことがありましたが。。。
厚労省のHPをみると、「サービス付き高齢者向け住宅」とは、高齢者単身・夫婦世帯が居住できる賃貸等の住まいのことで、高齢者にふさわしいハード(規模・設備)と、見守りサービス、それから契約に関する基準を満たす住宅とのことで、以下の基準をみたす必要があるとされています。
・各専用部分の床面積は、原則25㎡以上(ただし、居間、食堂、台所そのほかの住宅の部分が高齢者が共同して利用するため十分な面積を有する場合は18㎡以上)
・各専用部分に、台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室を備えたものであること(ただし、共用部分に共同して利用するため適切な台所、収納設備または浴室を備えることにより、各戸に備える場合と同等以上の居住環境が確保される場合は、各戸に台所、収納設備または浴室を備えずとも可)
・バリアフリー構造であること
また、有料老人ホームとサ高住の違いは何だろうと思い調べました。
有料老人ホームは、自立した生活が可能な高齢者から介護度の高い高齢者を対象とし、「入浴等の介護」、「食事の提供」、「洗濯等の家事」、「健康管理」のいずれかのサービスを提供する施設
それに対して、サ高住は、主に要介護度が高くない自立している高齢者を対象とし、「状況把握サービス」、「生活相談」のサービスを提供する住宅のことで、外出などが自由にできるため有料老人ホームより自由度の高い生活を送れることが大きな特徴
詳細は以下、厚労省資料4頁(高齢者向け住まいの概要)参照
ある程度健康で、資金的に余裕があれば、終の住処としてサ高住の選択肢もあるのかなと思いました。特にサ高住はバリアフリー構造となっており、公営住宅においてバリアフリーとなっているところは少ないので、この点魅力かなと思いました。市内のサ高住を調べたら近所にいくつかありました。
サ高住の制度等良く調べて、考えてみたいと思います。
コメント