MENU

年金はいつから、いくら貰える?

 日本年金機構は、年金制度への理解を深めて貰うこと等を目的に、毎年誕生月に、年金記録を記載した「ねんきん定期便」を送付しています。当然、私にも毎年送付されていましたが、見ずに放置しておりました。ただ、退職に際し、遅まきながら真剣に確認しました。

 「ねんきん定期便」の「3.老齢年金の種類と見込額(年額)」に、受給開始年齢、⑴老齢基礎年金、⑵老齢厚生年金の額、⑴と⑵の合計額が記載されています。貰える年金は上記の⑴と⑵の合計額となります。 

 なお、老齢年金の額は、現在の加入条件で60歳まで継続して加入したものと仮定して算定されており、また、額面通りの年金額をもらえるわけでなく、ここから、所得税・住民税、国民健康保険料・介護保険料が差し引かれます。

 年金の受給開始時期は60歳から75歳まで自由に選択出来、繰下げ受給により65歳で受け取るより増額出来ますが、繰下げ受給の場合、加給年金額や振替加算額は増額の対象にならないほか、また、繰下げ待機期間(年金を受け取っていない期間)中は、加給年金額や振替加算を受け取ることができない等、デメリットもあります。65歳までまだ時間がありますので、繰下げ受給のメリット、デメリット、我が家のキャッシュの状況等勘案しつつ、対応したいと思います。

※特に繰下げ受給を推奨しているわけではなく、繰下げ受給等行う場合は、日本年金機構のHP等でメリット、デメリット等確認し対応願います。

最後までお読みいただきありがとうございました。ポチッと応援いただくと励みになりますまた。また、プロフィールの下に「ブログ村でフォロー」とありますので、こちらもポチっとしていただき、フォロワーになっていただけると嬉しい限りです。
にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次